双眼鏡の選び方
倍率について
倍率とは肉眼で見た対象物の大きさを双眼鏡で見た対象物の大きさの上下・左右の長さの比を表したものです。例えば10倍の双眼鏡で1000m先の対象物を見た場合、100mまで近づいて肉眼で対象物を見た状態とほぼ同じ大きさに見えます。
倍率は高いほど良いように思われがちですが必ずしもそうではありません。倍率が高くなると(10倍以上になってくると)、視野が狭くなり、明るさも暗くなる為見づらくなります。また、手ブレが起こりやすくなる為、どうしても倍率の高い双眼鏡を使用したい場合、双眼鏡を三脚等に固定して使うことをお勧めします。 コンサートやスポーツ観戦等に使用する場合は、10倍の双眼鏡がお勧めです。
倍率は高いほど良いように思われがちですが必ずしもそうではありません。倍率が高くなると(10倍以上になってくると)、視野が狭くなり、明るさも暗くなる為見づらくなります。また、手ブレが起こりやすくなる為、どうしても倍率の高い双眼鏡を使用したい場合、双眼鏡を三脚等に固定して使うことをお勧めします。 コンサートやスポーツ観戦等に使用する場合は、10倍の双眼鏡がお勧めです。

対物レンズ有効径(レンズ径)について
見る対象に最も近い側に使われるレンズが対物レンズ。その直径を有効径といいます。数値が大きいほど集光力があり、解像力の優れた双眼鏡、フィールドスコープとなります。 また有効径が大きくなるほど、ボディのサイズも大きくなります。
視界について

- アイレリーフ
- 双眼鏡を覗いた時に視野全体を見ることができる眼の位置から接眼レンズまでの距離。アイレリーフが長い程見えやすく、眼鏡をかけた方でも視野全体を見ることができます。
- 実視界
-
双眼鏡を覗いた時にどのくらいの範囲が見えるかを角度で表したもの。実視界が広いほど目標物が探しやすくなり、倍率が高いほど実視界は狭くなります。
- 見掛視界
- 双眼鏡を覗いた時の視野の広さです。
- 射出瞳径(ひとみ径)
-
双眼鏡を明るい方へかさじて接眼部から眼を離してみると、レンズの中心部に明るく小さい円が見えます。この明るい円の直径を射出瞳径と言い、この径が大きい程双眼鏡の視野は明るくなります。
この射出瞳径は人間の眼のひとみ径と関係があり、双眼鏡を使用する際の情景の明るさによって、異なる射出憧径の双眼鏡を使い分けることが、理想的な使い方となります。
ひとみ径 = 対物レンズ有効径÷倍率